葬儀・家族葬ブログ
BLOG
マナー
2024/09/03
湯灌とは?流れや立ち合いのマナーを解説します
通夜式の前に、ご遺体を棺に納めることを納棺(のうかん)といいますが、仏式の葬儀では納棺の儀式の一つとして「湯灌(ゆかん)」を行います。故人様のお身体を洗い清めることを湯灌といい、死化粧や死装束などとともに納棺前に行う身支度の一つとされています。
今回は湯灌とはどのような儀式か、流れや立ち合いに関するマナーを詳しく解説します。納棺やエンゼルケアとの違いも合わせてお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
湯灌とは
湯灌(ゆかん)は、故人様のお身体をお湯で清める儀式のことをいいます。簡単にいうとお風呂に入れてあげることです。昔は各家庭で行われていたようですが、近年は専門の湯灌師が行うのが一般的です。湯灌は通常の葬儀プランには含まれていないことが多いため、希望する場合はまず葬儀社に相談しましょう。
湯灌の意味
湯灌には、「現世の煩悩を断ち切り、洗い清めることで新たな旅立ちをしてほしい」、「来世で新たに生まれ変わってほしい」などという願いが込められています。
湯灌と納棺の違い
納棺は、文字通りご遺体を棺に納める行為のことをいいますが、広義には来世への旅たちの身支度をし棺に納めるまでのすべての儀式を指します。広い意味での納棺の儀式は以下のような流れで進みます。
【「納棺の儀」の流れ】
・末期(まつご)の水・・故人の口に水を含ませる儀式
・湯灌(ゆかん)・・故人を洗い清める儀式
・死化粧(しにげしょう)・・化粧を施す儀式
・死装束(しにしょうぞく)・・服装を整える儀式
・棺に納め、副葬品を入れる
つまり湯灌は、納棺までの流れで必要な儀式の一つということになります。
近年は湯灌を簡略化する傾向にある
葬儀において湯灌は必ずしなくてはいけないことではなく、近年はアルコールを含ませたガーゼなどでお身体を拭いてさしあげる「清拭(せいしき)」を「拭き湯灌」として代用するケースも見受けられます。また多くの方が病院や施設でお亡くなりになる昨今では、病院で行われるエンゼルケアや、介護士が最後の看取りとして行う清拭を湯灌と考えるケースも増えています。
湯灌とエンゼルケアとの違い
エンゼルケアとは、病院でお亡くなりになった際、逝去後に行われるケアのことで、死後に行う処置、保清、エンゼルメイク、ご家族様に対する心のケアまで、逝去からお見送りまでの間に行われるケア全般を指しています。ご遺体を清潔に保つという意味ではエンゼルケアで充分とも考えられますが、宗教儀式を重視される場合や、ご家族様が故人様の死を受け入れるためのプロセスとして湯灌を希望されるケースも少なくありません。
湯灌の流れ
湯灌は葬儀会館またはご自宅で行われます。会館に湯灌用の施設があればそちらを利用し、自宅などで設備が整っていない場合は移動式の湯船を葬儀社や湯灌師が用意することで湯灌を行うことができます。ただしご自宅で行う場合は適度な広さが必要になるため注意が必要です。
また、湯船にお湯をはる際には「逆さ水(さかさみず)」という方法が取られます。逆さ水とは、葬儀などの場であえて通常とは逆のやり方を採用する「逆さ事(さかさごと)」の一種で、通常であればお湯に水を足して温度調節するところを、湯灌の際には水にお湯を足すという方法で温度を調節します。
【湯灌の流れ】
①マッサージ
湯船にお湯をはるなど準備をしている間に、湯灌師がご遺体の硬直をほぐすためのマッサージを行います。
②移動
ご遺体を湯船までお運びします。この際、お身体を隠すためにご遺体に布やタオルなどをかけた状態でお運びします。
③スタッフによる説明
湯灌の意味や流れについて湯灌師から説明があります。
④お清め
湯灌師がお湯で故人様を清めます。
ご家族様が行う場合は、柄杓を左手に持ち、足元から頭の方に向かって少しずつお湯をかけていきます。通常は右手を用いて頭から足に向けてお湯をかけるので、これも葬儀における逆さ事の一種といえます。
⑤頭〜顔のお手入れ
洗髪・洗顔・髭剃りなどが行われます。
⑥全身のお清め
シャワーで全身を洗い流します。
これらがすべて終了したら、死化粧を施し、死装束を着せて棺に納めます。
湯灌にかかる費用は?
前述した通り、湯灌は通常の葬儀プランに含まれていないことがほとんどです。そのため、追加でお願いしなくてはなりません。追加費用は、入浴か清拭か、湯船を持ち込む必要があるかなどのケースによって異なりますが、清拭と身支度だけであれば5万円〜8万円前後、湯船が必要な場合は10万円〜15万円前後が目安となります。
湯灌の立ち合いは必須?
ご家族様やご親族様は湯灌に立ち会うことができます。ただし必ず立ち会わなくてはならないというものではありませんので、ご家族様の立ち会いなしで湯灌が行われることもあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
葬儀において湯灌は必須というわけではないため、最近は簡略化されることも少なくありませんが、仏教的には「俗世の垢をすべて洗い落として来世へ旅立ってほしい」という意味合いが込められており、大切な儀式の一つです。また湯灌によって、故人様の死を受け入れることができたという方もいらっしゃいます。
湯灌をするべきか迷われた場合には、ぜひご自身のお気持ちや宗教的な意味合いも含めて検討してみてください。
-
葬儀のご依頼・ご相談でお急ぎの方
コールセンター
通話・無料相談
24時間365日対応