葬儀・家族葬ブログ
BLOG
ご葬儀のこと
2025/03/10
車いすで参列する際の注意点〜葬儀場のバリアフリーについて〜
怪我や病気で車いす生活を余儀なくされている場合、参列してもよいものか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。最近はバリアフリー対応の葬儀場も多いですが、すべての葬儀場がバリアフリーというわけではありません。
今回は、車いすで葬儀に参列する際の注意点をお伝えします。焼香の仕方などにも触れていますので、車いすで葬儀に参列される方はもちろん、葬儀を開催する立場のご遺族が、車いすの方へどのような配慮が必要かを把握しておくためにも、ぜひ参考にしてください。
葬儀場はバリアフリーに対応している?
比較的新しい葬儀場(斎場)はバリアフリーに対応していますが、すべての葬儀場が対応しているわけではありません。最近は、少人数で葬儀を行うための家族葬専用ホールも増えており、そのようなコンパクトな葬儀場は平屋で、階段や段差がなくなっていることも多いです。また大きな会場でも、エレベーターや階段昇降機、バリアフリートイレが設置されている葬儀場もあります。
バリアフリーに対応しているかどうかは、葬儀社によっても異なります。自社で葬儀場を持っている葬儀社もありますが、その場合も、葬儀場ごとに対応が異なることがあります。参列する葬儀で、どのようなバリアフリー対応がなされているかは、葬儀社や葬儀場のホームページでも確認することができますが、最新情報は、直接葬儀社に尋ねておくと安心です。
葬儀はご高齢の方が参列することも多いため、車いす以外にも、杖での参列を希望している方や、移動が困難な方もいるかもしれません。葬儀を開催するご遺族側の立場としては、さまざまな参列者への配慮が行き届いているかどうかを、葬儀社や葬儀場選びの基準にするとよいでしょう。
車いすで葬儀に参列する際の注意点
車いすで葬儀に参列する場合や、ご親族に車いすユーザーがいる場合は、事前に、葬儀社に以下のような点を確認しておきましょう。
参列前に葬儀場がバリアフリーかどうか確認する
もし、ご遺族に車いすの方がいる場合は、葬儀社を決める際にバリアフリー対応かどうかも確認してから決めましょう。またご自身が車いすユーザーの場合も、事前に車いすで参列する旨を葬儀社に連絡しておくと安心です。
斎場で車いすの貸出があるか確認する
ご自宅から車いすで移動するのではなく、介護施設から車に乗って移動される場合などは、葬儀場で車いすを借りられるかどうかの確認も、事前にしておきましょう。
車いすでの導線を確認する
駐車場から葬儀場までの導線や、葬儀場内での導線などを葬儀社に確認しておきましょう。具体的には、段差の有無や、エレベーター移動が可能か、バリアフリートイレはあるか、会食の席次は車いすで出入りがしやすいか、などを確認しておくとよいでしょう。
焼香での対応方法を確認
焼香の際に、車いすで移動する導線が確保されているか、あるいは葬儀社のスタッフが席まで焼香炉を移動させるなどのサポートが受けられるか、なども事前に確認しておきましょう。車いすでの焼香は、焼香台までの通路が狭かったり、仮に焼香台まで行けたとしても、車いすに座った状態では、前のめりになり焼香がしづらかったりすることも考えられます。葬儀社のスタッフに焼香炉を席まで持ってきてもらえればスムーズですので、事前に対応をお願いしておくとよいでしょう。
自宅やお寺での葬儀に車いすで参列する場合の注意点
自宅やお寺が会場となる場合、葬儀場のようにバリアフリー対応がされていないことがほとんどです。車いすの方や移動が困難な方は、介助者を増やすなどの配慮が必要になります。また、事前に喪主や葬儀社に車いすで参列することや、介助が必要なことを相談しておきましょう。もちろん、相談した上で、参列が困難と判断せざるをえない場合には、無理をしないことも大切です。香典を郵送するなど、葬儀に参列する以外にも弔意を示す方法はありますので、ぜひ検討してみてください。
車いすで葬儀に参列する方がいる場合は葬儀社に早めに相談
葬儀を執り行う立場であるご遺族は、車いすの方や移動が困難な方が葬儀に参列することがわかったら、すぐに葬儀社に相談しましょう。また親族にそのような方がいる場合は、バリアフリー対応であるかを考慮した上で、葬儀場や火葬場の手配をしてもらうことも大切です。また、葬儀当日にどのようなサポートをしてもらえるかの対応も、事前に葬儀社に相談して確認しておくと安心です。
よくある質問
Q1.葬儀場はバリアフリーに対応していますか?
比較的新しい葬儀場であれば、バリアフリー対応の会場も多いですが、すべての葬儀場がバリアフリーになっているわけではありません。葬儀を執り行うご遺族は、車いすの参列者が想定される場合は、葬儀社や葬儀場選びの際に、バリアフリー対応であるかどうかも条件に入れて選ぶとよいでしょう。また、車いすで葬儀に参列されるご予定の方は、葬儀社や葬儀場に当日の対応について事前に相談しておくと安心です。
Q2.車いすで葬儀に参列する場合の注意点は?
車いすで葬儀に参列する場合は、駐車場から会場までの導線や会場内の導線に段差がないか、エレベーターやバリアフリートイレの有無、会食の席次などを確認しておくとよいでしょう。また葬儀社に焼香のサポートをしてもらえるよう、事前に相談しておくことも大切です。
Q3.車いすで焼香はできますか?
車いすで焼香をすることは可能ですが、葬儀場によっては、通路が狭く焼香台に行くことが困難な場合があります。また車いすでの焼香は、前のめりにならなければならず、スムーズにできないことも考えられます。そのため、事前に葬儀社に相談し、焼香炉を席まで持ってきてもらうようサポートをお願いしておくと安心です。
-
葬儀のご依頼・ご相談でお急ぎの方
コールセンター
通話・無料相談
24時間365日対応