葬儀用バッグについて〜マナー違反にならないための選び方〜

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

BLOG

マナー

2025/04/25

葬儀用バッグについて〜マナー違反にならないための選び方〜

葬儀の服装の中でも、忘れられがちなのがバッグです。ブラックフォーマルは用意しておいたにも関わらず、バッグを忘れて当日慌ててしまう、ということのないよう充分に気をつけましょう。
葬儀の服装にマナーがあるように、バッグにも気を付けるべきポイントがあります。今回は葬儀用バッグのマナーや選び方、サイズについて解説します。持ち物についても触れていますので、ぜひ、参考にしてください。

葬儀用バッグは光沢のない布製の黒が基本!

葬儀のバッグは、黒色を選ぶことが基本となりますが、黒の中でも光沢のない布製、もしくは合皮のものを選ぶようにしましょう。エナメル素材や、ラメが入っているバッグなどは避けるほか、仏教では殺生をタブーとしているため、革製のバッグも避けた方がよいでしょう。これは、バッグに限らず靴にも当てはまります。ネイビーやグレーのような黒に近い色も、基本的にはNGです。また、葬儀に参列する際にバッグを持つのは女性だけで、男性は持たないのが一般的です。その場合、ハンカチや数珠、財布などの必需品は、スーツのポケットなどに入れて参列しましょう。もしポケットがふくらんで不恰好になるようならクラッチバッグを持つとよいでしょう。
また、学生は黒に限らず通学用のバッグを利用しても問題ありません。ただ「大きすぎる」「派手すぎる」など、色味やデザインが相応しくないと感じる場合は、黒かグレーの手提げバッグで参列しましょう。

葬儀用バッグの選び方について

・殺生を連想させるファーや革製品を避ける
・光沢のある金具や柄の入っていないものにする
・シンプルな形状にする

殺生を連想させるファーや革製品を避ける

基本的に、ファーや革製品のように、葬儀では、殺生を連想させる素材は避けるのがマナーです。近年は、本革は問題ないとされる傾向もありますが、葬儀には様々な世代や地域の方々が参列するため、人によっては不快に感じることもあるかもしれません。そのため布製のバッグを選ぶ方が無難でしょう。

光沢のある金具や柄の入っていないものにする

葬儀用のバッグは、基本的には金具や柄のないものを選びましょう。金具は、光に反射する金属製ではなく、黒またはグレーのような目立たない色に着色されているものであれば問題はありません。また黒色でも柄の入っているものやビーズなどの装飾のあるものなども避けた方がよいでしょう。
とはいえ、最低限必要なファスナーなどは光沢のある金属製でも問題ありません。また、ブランドバッグの場合、ロゴが極力目立たないデザインのものを選ぶようにしましょう。

シンプルな形状にする

葬儀用のバッグは、凝ったデザインは避けて、主張のないシンプルなものを選びましょう。その方が、はやりすたりがなく、長く使うことができます。ただ、シンプルとはいっても、カジュアルすぎるデザインはNGなので注意が必要です。

バッグのサイズについて

・メインバッグはハンドバッグ
・サブバッグはA4サイズまでが目安

メインバッグはハンドバッグ

メインバッグは、腕にかけるタイプのハンドバッグがよいでしょう。肩にかけるトートバッグやショルダーバッグなどはカジュアルに見えてしまうため避けた方が無難です。葬儀の際はバッグをイスなどに置いて焼香をすることもあるため、できれば自立できる底鋲が付いているデザインのものを選ぶようにしましょう。また、慶事にも使える弔慶領両用のデザインは、使い回しが効いて便利です。
とはいえ、葬儀用のバッグはなかなか使う機会も少ないため、必要な時にレンタルするというのも手段の一つです。葬儀社でレンタルしている場合もあるため、相談してみるとよいでしょう。

サブバッグはA4サイズまでが目安

葬儀用のバッグは、財布やスマホ、数珠などの必需品が入るだけのコンパクトなサイズのものを選ぶことが一般的です。荷物が多い場合も、大きめのバッグにするのではなく、小さめのハンドバッグとサブバッグを持っていくようにしましょう。ちなみに、サブバッグは黒の無地のトートバッグなどを選ぶようにしましょう。和装の場合は、ふろしきをサブバッグとして利用することもできます。

斎場でのバッグマナー

斎場では膝の上か背中に置く

斎場では、数珠などの必需品や貴重品が入っているメインバッグは、膝上もしくはイスの背もたれと背中の間に置くのがマナーです。また、サブバッグのような大きな荷物がある場合は、あらかじめコインロッカーやクロークに預け、斎場内には持ち込まないようにしましょう。

焼香では荷物置き場またはイスに置く

焼香の際には、バッグは持ち歩かず、イスの上に置くか、焼香台の近くにバッグ置き場があるようであればそこに置くようにしましょう。ただし、財布などの貴重品が入っているので、もしも不安に感じる場合は、小脇に挟んで焼香をするか、焼香の間だけ知り合いに頼んで預かってもらうこともあります。

葬儀での持ち物

葬儀での持ち物には、財布、数珠、スマホ、ハンカチ、参列者の場合は香典などがあります。バッグ選びの際には、これらのものが入るのにちょうどよいサイズのバッグを選ぶとよいでしょう。もし、葬儀のお手伝いを任されている場合は、エプロンやメモ、ペンなども持参するとよいでしょう。
そのほか、あると便利なものが、スマホ用充電器やモバイルバッテリーです。万が一会場でスマホの電池が切れてしまっても、すぐに充電することができて安心です。また、雨の日は雨具、夏の暑い日は扇子なども持っていきましょう。

葬儀用バッグは、黒色で光沢のない布製のものがよいとされています。また、男性は基本的にはバッグを持たず、必要なものをポケットなどに収納して参列します。金具や素材も光沢のないものを選び、デザインもシンプルで長く使えるものにすることがおすすめです。最近は、葬儀社を通してバッグをレンタルすることもできる場合もあるので、葬儀社の担当者に相談してみてもよいでしょう。

菊屋ホールの
「無料会員制度」

MEMBERSHIP SYSTEM